win10 マウスは動くけどスタートメニューからとか反応しない。フリーズというやつ。f8も出来ないし。
強制的に電源オフ。再度オン。再起動しても同じ。じゃあ電気の流れを矯正オフして長めの電源カット状態から再起動で正常起動できたし操作できるようになりました。
それからタスクマネージャーみたらディスク使用率100%づっと続いてました。何日もwin10使ってなかったから一度にwinアップデート更新とかディフェンダーとかOneDriveが動いてたり。
いっときそれらが一段落するまでpc作業はできません。もし急ぎの時は自動を手動にして再起動すればいいんじゃないかと思いました。
カテゴリー: 備忘録
linux mintでテキストをデフォルトで開くアプリ変更
テキストファイルをテキストエディターで開いてたのに、いつのまにlibleOfficeに変わってた。毎回、別のアプリで開くってやるのが面倒になったのでデフォルトで開くアプリ変更。
そのテキストファイルで右クリックでプロパティ。プロパティで他のプログラムで開くで選択できるのでそれでデフォルトに設定。
win7のノートでlogonUI.exeエントリーポイントが見つかりません。
2019/2/5に対処、解決。pcの電源スイッチを長押しで切ってみた。なんだか切れてない気がした。
とりあえずf8押してセーフモードで起動しようとした。できませんでした。やっぱり電源が完全に切れてない。
そこで、コンセントを抜いた。幸い内蔵バッテリーは空でよかった。コンセントを入れ直して電源スイッチ入れてf8連打。
無事セーフモードで起動できた。なんとパスワード入力も出てきた。それで解決するような気もしたが念の為コントロールパネルからシステムの復元をやることにした。
2019/2/4にwindows updateしてたので2/1のupdateに戻した。もしかして原因は2/4のこれかも。復元して再起動して正常に戻りました。
バックスラッシュと¥ python shell(IDLE)
linux mint でftcx mozcの日本語ですけど、python shell でバックスラッシュが円記号になるのはわかるんですが動作が効かないーー。試しに端末でpython呼び出して書いたらバックスラッシュも打てるし、正常に動きました。ということは、これでいいんですよね。たぶんいいんだと思います。
x ** x で ??
python で x ** x で x = 4で 256 ん?な人います。自分です。累乗です。そうです。累乗を2乗やってx掛けるとかやりがちなのです。数字を入れて整理します。2**2 2の2乗 2**3 2の3乗 2**4 2の4乗 つうことで先のx = 4 の時は 4の4乗だから256です。何をコンガラガッてるのか、ご心配いただきありがとうございます。
python for で躓き
コード間違ってないのに実行できないぞって。IDLE (Shell)に書いてEnterで実行してしまいますね。それShellでNewFile出して、そこに書いてpyでSave As保存してそれをRunModuleで実行で、Shell側に結果でますよ。
書き忘れ、shellでも2回Enterすれば出ます。
hp ノート win7 遅いの改善 参考に
時間が無いのにpcの動作がやたら遅くなって困りました。
CPU稼動率を見たら、なんと100%でした。
(画面の下の帯のなにもないところ右クリックでタスクマネージャーを見る)
ということでCPUを大量に使ってて不必要に動いてるプログラムを止めることに。
(タスクマネージャーのパフォーマンス、そしてプロセスを見る)
chromeが大きかったので、chromeの止めてよさそうな画像などのキャッシュを溜めないようにchromeの設定変更をしました。
再起動してCPU稼動率確認したら、まだなにやらもっと大きいものが動いていました。
全てのユーザープロセスを表示するか、リソースモニターか忘れましたが、CPUに付加をかけているプログラムを探しました。
ありました。winのPresentationFoundationFontCacheというやつ。
フォントのキャッシュなんて止めてしまえ。ということで。
スタートメニューからmsconfigでシステム構成、サービスへ行き、チェックマークを外しOKで再起動。
結果、大成功です。正常なスピードに戻りました。